レトロ
懐古的であること。古いものを好むこと。過去に流行したファッションのスタイル・アイテム・素材・色彩などをアイデアにしたファッション。現在では、1950~1970年代くらいの流行を今風に取り入れたファッションのことをレトロファッションということが多い。
レトロ
ファッション用語辞典
ア
- アウター
- アウターとは、インナーに対する用語。アウターウエアの略。アウターは外の、外部のという意味があり、外側に着る洋服のことを指... 詳しくは
- アウトレット
- 正規の直営店で販売するには適さないシーズン遅れの商品や生産過多による大量在庫などのB級品の販売をすることをアウトレットと... 詳しくは
- 青文字系雑誌
- 主に原宿発信のカジュアルで個性的なファッションや文化、情報を発信する雑誌のこと。男性に支持されるコンサバファッションを扱... 詳しくは
- 赤文字系雑誌
- 20代前半の女性を対象としたファッション雑誌のこと。具体的にはJJ、ViVi、Ray、CanCamなど。元は表紙の雑誌名... 詳しくは
- アコーディオン・プリーツ
- 楽器のアコーディオンの蛇腹(じゃばら)のようにひだ山が真っすぐに立っているプリーツのこと。プリーツが細かくたたまれていて... 詳しくは
- アシンメトリー
- 左右非対称、不均衡の意味。スカートの裾や、シャツ、Tシャツの裾の長さが左右で違うもののことなどを指す。裾以外でも、袖の長... 詳しくは
- アバンギャルド
- 「前衛」の意味。もとは先頭に立つ少数精鋭部隊を意味するフランスの軍隊用語。転じて因習、伝統、権威に反逆し、表現形式の変革... 詳しくは
- アパレル
- アパレルの元来の意味は衣服のこと。広い意味では靴やアクセサリーなど、服飾全般を指す。日本では、アパレルメーカーの略語とし... 詳しくは
- アメカジ
- アメリカンカジュアルの略。広い意味ではアメリカ風のファッションのこと。代表的なアイテムはジーンズ、チノパン、スウェット、... 詳しくは
- アンサンブル
- 「共に、一緒に、統一」といった意味を持つフランス語で、ファッションにおいては共地で作ったドレスとジャケット、カーディガン... 詳しくは
- アンティーク
- アンティークは本来、古代ギリシャや古代ローマ時代の古典美術を総称する言葉だったが、最近では「古着、骨董品」の意味合いが強... 詳しくは
- アーガイル
- アーガイルは、ダイヤモンド柄をモチーフに、細いラインとひし形を組み合わせた模様。ニット、靴下の柄として用いることが多い。... 詳しくは
- アースカラー
- 例えば、大地の色、空の色、海の色、砂の色、草木の色といった、自然に由来する色をさすナチュラルカラーのこと。アースカラーと... 詳しくは
- インソール
- 靴の中敷のこと。足の汗を吸い取ったり、足裏を刺激して疲れを取ったりするなどを目的として、靴の中に敷く中底。最近では、背を... 詳しくは
- インナー
- インナーとは、アウターに対する用語で、インナーウエアの略。インナーは、内の、内部のという意味で、洋服の内側に着る下着類の... 詳しくは
- ウェッジソール
- 「くさび型の靴底」という意味。靴底の土踏まずの部分にくぼみがなく、かかと部分が高く、つま先に向かって低くなるヒール。真横... 詳しくは
- エスニック
- エスニックとは、民族的、異教徒という意味。アフリカや中東、中南米、中央アジアなどの伝統的なスタイルを指すことが多い。動物... 詳しくは
- エッジィ
- エッジィとは、端、尖端を表すエッジ(edge)を変形させた言葉で、「尖端的、とげとげしい」などの意。流行を追わず独自性が... 詳しくは
- エンブレム
- 標章、記章、紋章。特に、ブレザーの胸ポケットに縫いつける校章などのワッペン類や、自動車のボンネットにつけるメーカーのマー... 詳しくは
- Aライン
- アルファベットの"A"の形に似たシルエットのこと。胸元から裾まで切替氏がなく、まっすぐ広がった"A"のシルエットのこと。... 詳しくは
- おしゃP
- おしゃPとは「おしゃれプロデューサーズ」の略称。アパレルのプレス、バイヤー、デザイナーなど、ファッションの流行をしかける... 詳しくは
- オジ系(OJIファッション)
- チノパンやツイードのジャケット、ネクタイなど、オジサンが愛用しているようなオーソドックスなアイテムを取り入れたコーディネ... 詳しくは
- お姉系
- 一般的にギャル系よりも年上が行うファッションと言われていて、女子大生や、OLが主な支持層となっている。定義としては「ギャ... 詳しくは
- オールインワン
- 元々はブラジャー、ガードル、コルセットの機能がひとつになった下着のこと。ただし最近では上下が一続き衣服のことをいう場合が... 詳しくは
カ
- カシュクール
- 胸元が着物のように打ち合わせになった女性用のトップスのこと。カシュクールは、もとはボレロほどの短い丈の打ち合わせのあるト... 詳しくは
- カジュアルダウン
- カジュアルな服装を、より着崩すこと。フォーマルな装いをカジュアルテイストにダウンさせる意味で使うことが多い。(カジュアル... 詳しくは
- カットソー
- カットソーとは、カット&ソーの略。裁断して、そのまま縫ったもので、ニットウェアの一種。カットソーは、ほとんどの場合、綿ジ... 詳しくは
- カンカン帽
- 麦わら帽子の一種。帽子の天井とブリム(=帽子のつばの部分)が平らなのが特徴で、クラウン(=帽子の山の部分)は円筒形である... 詳しくは
- キッチュ
- ドイツ語で「まがいもの」「下品な」「俗悪」「低俗」の意味。アバンギャルドで悪趣味なまがい物に対して使う。1970年代頃か... 詳しくは
- キャスケット
- 短い前ひさしがついた、頭部が大きい帽子のこと。クラウン部は平たく6~8枚はぎ。ハンチング帽の一種とも言われている。ハンチ... 詳しくは
- キャメル
- キャメルとは英語で「らくだ」のことである。ファッション用語としては「キャメル色」として用いられることがほとんど。らくだの... 詳しくは
- キャンディ・カラー
- キャンディのような飴色のこと。パステルカラーや原色の赤・青・黄色・緑など。カラフルで見た目が元気になる色として春夏に登場... 詳しくは
- キャンバス生地
- キャンバス生地は、丈夫な厚手の粗布のことで、もともとは船の帆として使われていた。クロス、カーテン、トートバッグなどにもよ... 詳しくは
- ギャザー
- ギャザーとは、布の一端のみを縫い縮めてヒダを作ること。またはそのヒダ自体を指す。婦人服や子供服によく使われる。ギャザーは... 詳しくは
- ギャル系
- ギャルは英語で若い女性を指すガールの俗語による外来語。そのことからギャル系とは若い女性(主に高校生)がしている格好のこと... 詳しくは
- ギンガムチェック
- 格子柄のなかでももっともシンプルな柄で、白と何らかの色の2色を組み合わせた格子柄。ギンガムチェックは、白と別の色との2色... 詳しくは
- クルーネック
- クルーネックとは、首回りにキチッと合った丸い衿ぐりのことで、ゴム編みになったセーターやプルオーバーのことをいう。ネックラ... 詳しくは
- クロップドパンツ
- 「切り落とされた、切り取られた、切れ端」という意味のクロップに由来する。丈は六分から七分の短めで、クロップド・レングスと... 詳しくは
- グラディエーターサンダル
- グラディエーターは古代ローマの剣闘士を意味する。その剣闘士が履いていたサンダルをグラディエーターサンダルという。革で出来... 詳しくは
- ケミカルウォッシュ
- デニム地を色落ちさせる中古加工法のひとつ。生地の色落ちを促進する薬品とともに、ジーンズを洗うこと。新品でも使い込んだ雰囲... 詳しくは
- コサージュ
- 花をモチーフとしたアクセサリー。コサージ、コルサージュとも言う。もともとは女性が胸につけるものをコサージュと呼び、肩につ... 詳しくは
- コンサバ
- コンサバティブ(保守)の略。対義語は「アバンギャルド」または「コンテンポラリー」。しきたりに囚われない革新的なセンスのモ... 詳しくは
- コンセプト
- 全体を貫く「基本的な概念」のこと。ファッションにおいては、ブランドの意図・意匠・目的・思い等の概念を指し、これを表現して... 詳しくは
- コーディネート
- 各部を調整し、全体をまとめること。服装・インテリアなどで、色柄・素材・形などが調和するように組み合わせること。(コーディ... 詳しくは
- コーデュロイ
- 綿横ビロード織りしたパイル織物の一つ。保温効果が高いので冬服に使われることが多い。服を作る際にはブラシをかけた時に毛が起... 詳しくは
- コール天
- 綿横ビロード織りしたパイル織物の一つ。保温効果が高いので冬服に使われることが多い。服を作る際にはブラシをかけた時に毛が起... 詳しくは
サ
- サッシュベルト
- サッシュベルトとは幅が広いベルトのことで、バックルを留めたときにシワを寄せたデザインが特長。柔らかな布や皮革のものが多い... 詳しくは
- サテン
- 絹やナイロンやポリウレタン、アセテート、ポリエステルなどの糸を使って作った織物。布全体に光沢がある布のためドレス、裏地、... 詳しくは
- サルエルパンツ
- 元はイスラム教徒の民族衣装。エスニックの流行とともにファッションアイテムとして登場した。特徴としては股上が深く、股上から... 詳しくは
- サロペット
- オーバーオールと同義。胸あて、吊りひものついたパンツ・スカートのこと。似たものに、ロンパース、オールインワン、ジャンプス... 詳しくは
- サーフ系
- 元々はTシャツにハーフパンツのような、サーファーが海から上がったときにするようなラフなファッションのことを指す。原色など... 詳しくは
- シフォン
- フランス語で元々の意味は、はぼろ布・雑巾であるが、服飾用語としては、薄く柔らかい織物、またはそれを使った衣類の装飾のこと... 詳しくは
- しまラー
- 衣料品メーカーの「ファッションセンターしまむら」で購入したアイテムで全身をコーディネートしえいる人のこと。安い服でコーデ... 詳しくは
- シースルー
- 中身が透き通って見える生地の総称。オーガンジーやジョーゼットなど、軽くて薄い織物が多い。(シースルー:see throu... 詳しくは
- シープスキン
- 羊の皮。または羊のなめし皮のこと。ムートンと同義。ムートンはフランス語で、シープスキンは英語である。主にブーツ、コートな... 詳しくは
- スキッパー
- 襟の付いた重ね着風の服のこと。シャツ×ニット、タートルネック×Vネック、など一見すると重ね着に見える襟元の切り替えを特徴... 詳しくは
- スキニーパンツ
- 脚の筒の形が全体的に肌にピッタリ張り付くように細いものを指す。従来のスリムパンツと比べると、より細く、よりタイトにという... 詳しくは
- スタッズ
- スタッズとは金属の鋲のことで、俗に言うカシメ・ハトメ・リベット・スネールヘッド・鋲(丸型・星型・角型・円すい型・ピラミッ... 詳しくは
- ストローハット
- 麦わら帽子のこと。ストロー(straw)とは麦わらのことである。つばの広い、いわゆる麦わら帽子から、つばの狭いものや、コ... 詳しくは
- セットアップ
- セットアップスーツとも言う。一般的には予め用意されたジャケットとパンツ、スカートの中から自分のサイズに合ったものを選び、... 詳しくは
- セレクトショップ
- ひとつのブランドやデザイナーの商品だけを置くのではなく、その店のオーナーやバイヤーのセンスで仕入れたものを陳列・販売して... 詳しくは
- セーラーカラー
- セーラー服の襟に似せた、幅広い独特の形をした襟のこと。セーラーカラーは胸元から徐々に広がり、肩から背中にかけて垂れ下がっ... 詳しくは
タ
- ターコイズ
- 青色から緑色の色を持つ不透明な鉱物である。別名トルコ石。イラン、エジプトで産出されたものが、トルコより地中海を経てヨーロ... 詳しくは
- ダウン・ジャケット
- 羽毛を入れた防寒用ジャケットのこと。本来は登山や極地で必要なパーカやシュラフ(寝袋)などに羽毛が使われてきた。近年は、ス... 詳しくは
- ダブルネーム
- 一商品に、ブランド名が二つ入っていることを指す。ダブルネームは、商品を提供するスポンサー・ブランドと、商品をデザインする... 詳しくは
- ダンガリー
- デニムの一種。デニムとは逆に、横糸に農紺などの染め糸を用い、縦糸に漂白した糸を用いたもの。元々は作業着、遊び着などにして... 詳しくは
- 千鳥格子
- 千鳥が連なって飛んでいるように見える形の格子柄。別名ハウンドツース。同数のたて糸とよこ糸で織り出した格子縞(こうしじま)... 詳しくは
- チノパン
- 厚手の綾織コットン地で作られたパンツの総称。コットンパンツの代表アイテムのひとつ。カーキ色やベージュが多い。素材もデザイ... 詳しくは
- チャーム
- ネックレスやブレスレットの鎖に付ける飾りのこと。2001年秋に、ルイ・ヴィトンが日本の女性向けにエッフェル塔、シャンパン... 詳しくは
- チュニック
- 女性用のカジュアルな上衣(トップス)。ゆるやかな短めのワンピースのことで、ワンピースよりは丈が短く主に腰から太もも丈のも... 詳しくは
- チューブトップ
- 胸から上の肩、腕、背中を露出させるトップスのこと。イメージとしては体にフィットするキャミソールで肩ひものついていないもの... 詳しくは
- チュール
- レース編みの一種。名前の由来はフランスのチュールで生産されていたことから。六角形の網目の構造を持つ機会で編まれたメッシュ... 詳しくは
- ツイード
- 元々は手紡ぎの糸を手織りで織ったスコットランド産の織物のこと。今では、ざっくりした素朴な味わいのある目の粗い、厚手の生地... 詳しくは
- ティペット
- ティペットとは、毛皮やベルベット、レースなどで出来た肩掛けケープのこと。または付け衿タイプの服飾小物を指す。衿元のアクセ... 詳しくは
- テキスタイル
- アパレル用の生地やインテリア用生地の織物デザインのことで、服飾関係のプリントやインテリア関係における布地のデザインを指す... 詳しくは
- テーラードジャケット
- 男性の背広のようなしっかりとした仕立ての女性用ジャケットのこと。テーラーとは「紳士服の仕立て屋」のこと。テーラードカラー... 詳しくは
- トラッド
- 伝統的である様。ファッションにおいては、流行に囚われないデザインの服装。主に、ジャケットやシャツなどを合わせたキッチリと... 詳しくは
- トリコロールカラー
- フランス語のトリコロール「三色の、三色旗」に由来し、3つの色の組み合わせを総称している。主にフランスやイタリアの3色の国... 詳しくは
- トレンカ
- レギンスの一種で、脚を覆う細身のボトムスである。レギンスとの違いは長さ。トレンカは足首を隠し、足先を露出する長さのことを... 詳しくは
- トレンチコート
- 生地にギャバジン(防水加工した綿生地)ないしウールを用いるのが普通であるが、近年は合成繊維や皮革など様々な生地が使われて... 詳しくは
- ドルマンスリーブ
- ほとんど身頃と一体になった袖のこと。袖の付け根が広いのが特徴。袖の付け根がウエストラインに届くほど広く、手首に向かってだ... 詳しくは
- ドレープ
- 布を垂らしたときに出る緩やかなヒダ・たるみのこと。エレガントな印象を与えるテクニック。(ドレープ:drape) ... 詳しくは
ナ
- なめし
- 動物の皮は、一般的にそのままだと固くなったり腐敗してしまったりする。これらを防ぎ、皮を柔らかくして耐久性や可塑性を加え、... 詳しくは
- ナポレオンジャケット
- フランスの英雄ナポレオンが着ていた軍服を模したデザインのジャケットのことをいう。2005年秋冬シーズン頃からメンズを中心... 詳しくは
- ニットソー
- ニットソーとは細番手の糸で、ハイゲージの編み機により1着分ずつ編み出されたニット生地をカットソー縫製により仕立てた、ニッ... 詳しくは
- ニーハイ
- 膝上、膝上丈を意味する。ファッションにおいてはニーハイソックス・ニーハイブーツがよく使われる。意味の通り、膝上丈のソック... 詳しくは
- ヌードカラー
- 肌の色のこと。ナチュラル感とともにセクシー感も演出できる。(ヌードカラー:nude color)... 詳しくは
- ネオンカラー
- 希ガス類元素のひとつがネオン。無色、無臭の気体が放電管に入れると朱色になり、アルゴンや水銀などの添加物を加えると青、緑、... 詳しくは
ハ
- ハイウエスト
- ハイ・ウエストラインの略語。ジャスト・ウエストよりも高い位置にあるものを指す。ハイウエストは本来のウエストラインよりも高... 詳しくは
- バイカラー
- バイカラーとは、2色配色という意味。同義にツートーンカラーがある。同じ系統の色、白と黒のようなコントラストのハッキリして... 詳しくは
- バギーパンツ
- バギーパンツは「袋のような」という語源からきている全体的に太くてゆったりとしたラインのパンツ。デニムのラインでよく用いら... 詳しくは
- バックル
- 主にズボンや腕時計に用いられているベルトの留め金のこと。(バックル:buckle)... 詳しくは
- バングル
- バングルとは本来、金、銀、ガラスなどで作られた飾り輪、腕輪のこと。最近では、ブレスレットのように手首にはめるアクセサリー... 詳しくは
- パッチワーク
- 何枚もの布片を縫い合わせ1枚の大きな布を作る手芸のこと。形や色、大きさ、組み合わせ方によって様々なものを作ることができる... 詳しくは
- ヒッピー
- 長髪、Tシャツや簡素なコットンシャツ、手作りのアクセサリーなどが特徴のアメリカ生まれのファッション。1965年の夏、サン... 詳しくは
- ビスチェ
- 女性用の下着の一種。元々はストラップ(肩ひも)がない、丈の長いブラジャー型の下着のことを指すが、今日では同様の形状を持つ... 詳しくは
- ビビッドカラー
- ビビッド(vivid)は鮮やかな、強烈な、生き生きとした、という意味で、ビビッドカラーは主に原色を指す場合が多い。赤、緑... 詳しくは
- ピンタック
- ごく細いひだ。ブラウス・ドレス・子供服などの装飾に用いる。ピンのように細かくつまんだタック。タックは「縫い上げをする、縫... 詳しくは
- ファストファッション
- 最新の流行を取り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短いサークルで大量生産・販売するファッションぶらんどやその業態のこと。... 詳しくは
- ファッショニスタ
- 造語。一般的にファッションに敏感な人達のことを指す。ファッションのセンスがあって、実際にかなりの労力をおしゃれにつぎ込ん... 詳しくは
- フェイクファー
- フェイクファーとは、本物の毛皮を模したパイル織物の一種である。人工毛皮、模造毛皮ともいう。材料は化学繊維、羊毛、モヘア、... 詳しくは
- フェミニン
- フェミニンとは、女性らしさ、やさしさを強調したファッションのことをいう。主に女性らしいシルエットやフリル使い、リボン使い... 詳しくは
- フォークロア
- 古く伝わる風習・伝承など。またはそれを対象とした学問。主にラテンアメリカ諸国にて伝承されている民族音楽、それを基にした大... 詳しくは
- フリル
- フリルは衣服の裾、襟、袖口などに施される装飾の一種。幅狭の別布、あるいは共布の縁を絞ってギャザー(ヒダ)を寄せたもの。別... 詳しくは
- フリンジ
- フリンジとは、糸や紐を垂らした飾り「ふさ(総・房)」を意味する。布端(はしぎれ)の糸の部分を、布の裁ち目などがほつれない... 詳しくは
- フルレングス
- 本来の意味は(1)ストッキングで、足全体を包む長さのもの(2)コートやスカートなどの丈が床まで届く長さのもの。ファッショ... 詳しくは
- フレアスカート
- 裾にアサガオの花びらのような自然なウェーブがかかっているスカート。裾が波打っているような広がりのある形である。(フレアス... 詳しくは
- ブルゾン
- ブルゾンとジャンパーは同じ意味。男女、子供ともに着用する上着のこと。あえて定義づけるとすると腰丈のアウタージャケットのこ... 詳しくは
- ブーサン
- ブーツ+サンダル=ブーサン。ブーツのようにくるぶしを覆っているが、指先やかかとの部分が開いており素肌が一部見えるサンダル... 詳しくは
- ブーティー
- ブーツの一種。2007年の秋冬の流行となり、広く知られることになった。くるぶし丈くらいの短いブーツのこと。パンプスとショ... 詳しくは
- プチプラ
- プチ・プライスの略語。「プチ」はフランス語で小さいという意味。ここから、安いもの低価格なものを指して使うようになった。同... 詳しくは
- プラットフォーム
- 靴底が厚く、コルクで出来ているが、多くはコルクが革で包まれている靴のこと。プラットフォームは汽車の乗り降りのために一段落... 詳しくは
- プリプラ
- Pretty Price(プリティ・プライス)の略。安くて可愛いという意味。可愛らしい値段というところからもきている。価... 詳しくは
- プリーツ
- プリーツとは、ヒダや折り目のことをいう。布を立体的に装飾したり、衣服の運動量を上げるために、布を折りたたむこと。また、た... 詳しくは
- プレッピー
- 元々は金持ちの子息が多いことで知られているアメリカの名門大学の学生や、動向を目指す学生に支持されているスタイル。アメリカ... 詳しくは
- ヘビロテ
- ヘビーローテーションの略語。短い期間に何度も繰り返すこと。ファッションで言えば、気に入ったアイテムを何度も着まわすこと。... 詳しくは
- ヘンリーネック
- ヘンリーネックとは丸首をアレンジアレンジした形で、前正面に胸あたりまでの開きを作り、ボタンで留めたり紐で結んだりする首ま... 詳しくは
- ベアトップ
- 胸から上の肩、腕、背中を露出させるトップスのこと。イメージとしては体にフィットするキャミソールで肩ひものついていないもの... 詳しくは
- ペイズリー柄
- 松かさやパーム(やしの葉)、糸杉、マンゴー、生命の樹を図案化した模様のこと。水滴のような形をしている。日本では勾玉模様と... 詳しくは
- ペチコート
- アンダースカートとしての役割が多い。スカート生地の滑りをよくするためにスカートの下に着用するもの。普通はスカートの裾丈よ... 詳しくは
- ペールトーン
- 薄い調子の色のこと。ファッションでは薄いというより、淡い色といったニュアンスが強い。ペール=薄い、トーン=明暗、濃淡、鮮... 詳しくは
- ホルターネック
- 胸元のストラップなどを首の後ろで結ぶデザイン。前身ごろから続く布地、または紐を首の後ろで結ぶので紐がなく、肩や背中のライ... 詳しくは
- ボストンメガネ
- 丸みを帯びた逆三角形のフレームのこと。丸縁に非常に近い形をしている。大正~明治初期の人が好んで使用したことから、どこか懐... 詳しくは
- ボックスプリーツ
- ボックスプリーツとは、ボックスが箱、プリーツがヒダ・折り目の意味で、箱ヒダのことを指す。表はヒダの山が左右に外側に折られ... 詳しくは
- ボヘミアン
- ボヘミア地方(チェコスロバキア)に由来し、民族衣装やジプシーのファッション要素を取り入れたスタイル。ジプシーとは一般には... 詳しくは
- ボレロ
- 丈がウエスト、またはそれよりも短い上着のこと。衿がないことが多い。前立てや打ち合わせがなく、前を開けて着ることが多く、袖... 詳しくは
- ボーイフレンドデニム
- まるで彼氏や男友達から借りているようなゆるいシルエットのデニムパンツを指す。腰を落として履くことで生まれる独特のルーズ感... 詳しくは
- ボートネック
- ボートネックとは、緩やかな曲線で両肩に向けて横に広く開いた襟ぐりのこと。鎖骨に沿ってカーブを描く襟の形が、船底の形のよう... 詳しくは
- ボーラー帽
- 日本語で山高帽という。形は半球型のクラウン(=帽子の山の部分)と巻き上がったブリム(=帽子のつばの部分)が特徴。ブリムは... 詳しくは
- ポンチョ
- ポンチョは、主に中南米で着用されている衣類、外套(アウター)のこと。四角形の布の真ん中に穴があいていて、そこに首を通し、... 詳しくは
- ヴィンテージ
- 名品・一級品を示す用語。ジーンズなどの古着やヴァイオリンをはじめとする楽器に用いられるようになり一般化した。現在ではヴィ... 詳しくは
マ
- マキシ丈
- マキシマム(maximum)の略称でマキシ(maxi)のことで、くるぶしが隠れる程度の丈を表す。ほとんどの場合、マキシと... 詳しくは
- マストアイテム
- 「must+item」で、欠かせないものという意味。絶対に必要なもの、必需品。ファッションにおいては、トレンドアイテムや... 詳しくは
- マニッシュ
- マニッシュとは、女性が男性的な装いのエッセンスを取り入れたスタイルのこと。シャツ×ネクタイ×パンツのようなスタイルなど、... 詳しくは
- マリンスタイル
- マリンスタイルとは、水兵服をテーマにしたファッションのこと。デザイン、色、素材など、水平服からヒントを得ている。たとえば... 詳しくは
- マルチカラー
- 多彩、多様なという意味。織物や衣服のコーディネートなどで3色以上が同時に使われる多色配色を指す。ルイ・ヴィトンのモノグラ... 詳しくは
- ミックススタイル
- 違う系統のファッションスタイルを上手く混ぜたコーディネートスタイルのこと。例えば、カジュアルなボーイズスタイルに、フリル... 詳しくは
- ミリタリー
- ミリタリーとは、軍の、軍隊の、陸軍のという意味。ファッションにおいては、軍服のテイストを取り入れたスタイル。ミリタリール... 詳しくは
- ムートン
- 羊の毛皮のこと。主にメリノー種の原皮に加工処理を施して染色、毛足を刈り込んでビーバーやアザラシの毛皮に似せて作られる。裏... 詳しくは
- モチーフ
- 「動機、理由、主題」という意味のフランス語。ファッションにおいてはデザインや柄のメインとなる象徴的な形や模様を指すことが... 詳しくは
- モノグラム
- イニシャルなど2つの文字を組み合わせて図案化したもの。まれに3つ以上の文字のものもある。日本ではルイ・ヴィトンの頭文字で... 詳しくは
- モノトーン
- 単一色の濃淡や明暗で表現することをいう。ファッションでは黒・白・グレーなどの無彩色だけで構成されることをいう。(モノトー... 詳しくは
- 森ガール
- ひと言で表すと「森にいそうな女の子」。ファッションスタイルとしては、Aライン気味のゆるいレトロな花柄ワンピース、レースの... 詳しくは
- モード系
- 最新のコレクションに出ているブランドで固めた服装のこと。モードとはフランス語で流行やファッションを意味し、英語のFASH... 詳しくは
ヤ
- 安カワ
- 安くてカワイイの略。洋服、ファッション小物、雑貨などを対象に「安くてカワイイ」「安いけどカワイイ」と言った意味合いで使わ... 詳しくは
- 山ガール
- 登山やハイキングなどを楽しむアウトドア派の20代を中心とする女性のこと。ハイキングや登山の際にもタイツの上にスカートを履... 詳しくは
- ユニセックス
- 男女どちらでも着られる衣服、髪型およびそれを身に着けるファッションのこと。(ユニセックス:unisex)... 詳しくは
- ユーズド
- 一度使用されたもの。中古のこと。ファッションにおいては、古着のことを指す。また、古着のような加工をしていることをユーズド... 詳しくは
ラ
- ラスタカラー
- ラスタファリアン・カラーの略語で、赤・黄・緑の明るい陽気なイメージのカラー。エチオピア国旗の色のことを指す。(ラスタカラ... 詳しくは
- ラバーソール
- ラバーソールとは、ゴムで作られた靴底の総称。軽くて歩きやすいことが特徴。基本的にはゴム底の靴の総称なのだが、一般的にラバ... 詳しくは
- リピーター
- 繰り返し来る人、常連客のこと。一般的に熱心なファンのことを指すが、施設や場所、そこでしか味わえない体験(料理・娯楽など)... 詳しくは
- レイヤード
- レイヤードは「積み重ねる」の意味。ファッションでは、重ね着のことを指す。例えば、首もとが広く開いているトップスの下にタン... 詳しくは
- レギンス
- ボトムスの一種。スパッツと同義語ではあるが、2006年頃から新ファッション用語としてレギンスという言葉が生まれた。主に腰... 詳しくは
- レトロ
- 懐古的であること。古いものを好むこと。過去に流行したファッションのスタイル・アイテム・素材・色彩などをアイデアにしたファ... 詳しくは
- レースアップ
- 靴ヒモのようにヒモを交互にして編み上げにしてしばること。靴の種類として使われることが多いが、スカートやパンツのウエスト部... 詳しくは
- ロールアップ
- ファッション用語で、袖やパンツの裾を巻き上げた状態のこと。(ロールアップ:roll up)... 詳しくは
ワ
- ワイドパンツ
- ワイドパンツとは文字通り、ワイド(幅広)なパンツのこと。ワイドパンツは定義が広く、幅の広いパンツをすべて指すため、バギー... 詳しくは
- ワッシャー加工
- 初めから洗いっぱなしのようなシワを出す加工のこと。薬品を使用したり、熱加工を行うことで、生地にシワをクセ付けする。麻の自... 詳しくは
- ワードローブ
- 自分が持っている服や靴、アクセサリーなど、身につけるもの全てのアイテムのこと。広い意味では、手持ちの服でどのようなコーデ... 詳しくは